財務分析

Vol.1 財務3表(PL:損益計算書)のポイント

スポンサーリンク
財務分析
この記事は約4分で読めます。

Vol.1 財務3表(PL:損益計算書)のポイント

損益計算書(Profit&Loss)の確認ポイントは、「コスト構造の理解」「比較(過去・他社)」にある。このポイントを押さえる事で、収益性の観点から、会社の特徴・経営方針・事業環境が見えてきたりする。実際の企業の例を見ながら、PLの確認ポイントを解説してみたい。

なお、このシリーズでは、3回にわたって、PL, BS, CFの確認ポイントについて理解を深めるとともに、財務3表の関係性を俯瞰する視点を養えるように、説明したいと思う。

財務3表とは

財務3表とは、会社の業績を示す、下記の3つの資料をさす。

  • PL(Profit&Loss)損益計算書
    • どうやって利益を出したか?
  • BS(Balance Sheet)貸借対照表
    • どうやって資金を集めて、何に使ったか?
  • CF(Cash Flow)キャッシュフロー計算書
    • 現金の動きは?何にお金を使ったのか?

PL、BS、CFの説明と見るべきポイント、関係性を下図を使って解説したいと思う。

説明する財務3表の全体像

上記は説明対象の全体像を示している。

今回は赤枠部分、PLの見方を実例を交えながら説明したい。

PL:損益計算書(Profit&Loss)について

PLは、どうやって利益を出したのか?コスト構造はどうなっているのか?を示す。

上図のとおり、

売上高は、売上原価(仕入れの値段)と売上総利益で構成される。

売上総利益は、販管費人件費広告費光熱費等)と営業利益で構成される。

営業利益は・・・略

そして最後に法人税を引いたものが、当期純利益となる。

ここで見るべきポイントは、売上高売上原価販管費である。

基本的には、この3つとその結果の当期純利益を見ればよい。

(その他が、大きくなる事はあるが一時的なものなので、基本的に無視で良い。)

当たり前のポイントのように感じるが、確認するにもコツがある。

PL 確認すべきポイント

PLの確認すべきポイントは3つ

  • ①売上高が伸びているのか?
  • ②売上原価(コスト)の増減
  • ③販管費(コスト)の増減

確認するときコツは2つ。

  • Ⓐ過去との比較
  • Ⓑ他社との比較

(同業他社でないとコスト構造が違うため、単純比較できないので注意が必要。)

次に、具体例を出しながら確認してみよう。

例1、Walmart,Target,Costco,Home Depotの比較

ポイント①売上高の比較
  • コツⒶ過去比較:どの企業も伸びている。
  • コツⒷ他社比較:CostcoHome Dopotが順調に伸びている。
ポイント②売上原価の比較

上図は売上高総利益率を表しているため、「100-売上高総利益率」したものが原価率となる。

  • コツⒶ過去比較:どの企業もほぼ一定。

  原価は安くなっていないが、関税の影響等で高騰もしていない

  • コツⒷ他社比較:Home Dopotの原価率(コスト)が低い。

ホームデポは原価率の低いDIY用品を扱い高い利益率を出している。

ポイント③販管費の比較
  • コツⒶ過去比較:Home Dopotは販管費の割合を減らしている。

ホームデポは、現在、出店拡大のペースを減らし、オンラインショップの拡充と、オムニチャネル戦略(リアル店舗とオンラインショップのシームレスな連携)による売上の拡大に注力している。事業拡大とコストが比例しないネットの売上が伸びることで、販管費の割合が減っていることを表している。

  • コツⒷ他社比較:Costcoの販管費の割合が10%以下と低い。


出典:Costco IRより

コストコは倉庫のような陳列スタイルで人件費・輸送費を抑えている。他の企業は販管費が18%~20%かかっているのに対して、コストコは10%以下であり、低コスト体質を示している
例えば、コストコの商品の陳列。徹底したコストダウンのため、重機で運び込める広い通路を用意し、重機で搬送したままのスタイルで陳列することで、棚への補充の手間を省いていたりする。

利益の比較(ポイント①~③の結果として利益)
  • コツⒶ過去との比較:販管費を減らしているHome Dopotの利益が伸びている。
  • コツⒷ他社との比較:Home Depotは10%の高い利益率(他社は1%-4%)。

  ホームデポは原価率の低いDIY用品を扱い高い利益率を出している。

このように、

過去比較すると業績の推移や事業方針、情勢が見えてくるし、

他社比較すると企業の差別化要因が見えてくる。

例2、Visa、MasterCardについて

次に、特徴的な例として、

VisaMasterCard販管費に注目し説明したい。

上図の様に、VisaとMasterCardの販管費は減り続けている!

ここから、クレジットカードのビジネスは、ネットビジネスの様に「事業規模に比例してコストが増加しないビジネス」であることが判る。つまり、規模が拡大すれば、利益率は上がるビジネスモデルだという事が判る。

(まとめ)

財務諸表を丁寧に確認すれば、情勢や企業の強み・特徴が見えてくるし、優秀なビジネスモデルを発見することができるかも知れない。

次回は、BSについて説明したいと思う。

面白かったらシェアしてね。 やるきがでます!
フォローしてね。更新情報がわかるよ~
ブログの管理人
hippen ひっぺん

Twitter やってます ↑

知的好奇心と探求心で、いろんな企業の分析しながら「ビジネス」と「投資」で役立つブログが書きたい!そんな思いでブログを書いてます。

経済指標や株関連の情報も発信しているよ。

フォローしてね。更新情報がわかるよ~
米国株 ひぺろぐ

コメント